XP-PENの製品が、初めてのペンタブということで購入の方も多いようです。
特に、お子様が購入したり、お子様へのプレゼントなどの例も多く、
親御さんの方が、液タブを購入するとPC環境が突然、
マルチモニタ、デュアルモニタの環境になるので戸惑うこともあるようです。
ここでは、初めての液タブを購入して、マルチモニタ、デュアルモニタになる環境が初めての方で、
購入後に良く起きたことで参考になることを2つほど、紹介したいと思います。
ここでは、ペンタブを次のように表現をしています。
特にボード型液タブは、HDMI端子が必要になっております。
そのような場合、HDMI端子がない場合には、困ることになります。
購入したあとに、接続できないという相談が結構あります。
そのような場合、変換アダプタを使用すると良いと思われます。
購入前に準備しておくことをおすすめします。
A.PCにVGA端子がある場合。
(一般にD-SUB15ピンとかいわれております。)
(VGA端子)
このような端子がある場合、VGA To HDMI変換を利用することができます。
一般的にドライバが不要で扱いが楽です。
USBで給電できるタイプの方が接続性は、良いようです。
(VGAToHDMI変換アダプタ例)
B.PCにDisplayPort端子がある場合。
大きく分けて3種類ほどあります。
(Display端子)
 |
 |
 |
DisplayPort |
mini-DisplayPort |
デュアルモードDisplayPort |
このような端子がある場合、DisplayPort To HDMI変換を利用することができます。
一般的にドライバが不要で扱いが楽です。
(DisplayPort To HDMI変換アダプタの例)
 |
 |
 |
DisplayPort To HDMI |
mini-DisplayPort To HDMI |
デュアルモードDisplayPortToHDMI |
C.PCにThunderbolt端子がある場合。
Thunderboltについては、高度な技術情報が多いのですが、他に譲りまして、
ここでは、詳細情報は、割愛します。
まず、Thunderbolt1とThunderbolt2端子は、
MiniDisplayPortと同じ形状ですが、仕様は異なります。
また、Thunderbolt3もUSB-TypeCと形状は同じですが仕様は、異なります。
稲妻マークが目印になります。
多くの変換アダプタは両用になっているようです。
(Thunderbolt1、2、3)
 |
 |
Thunderbolt1,2とMiniDisplayPort
同じ形状でも、マークが違う |
ThunderBolt3とUSB-TypeC
同じ形状でもマークが違う。 |
このような端子がある場合、Thunderbolt To HDMI変換を利用することfができます。
Thunderboltとの表記がある場合は、比較的相性不良も少なく感じます。
(Thunderbolt To HDMI変換アダプタの例)
多くの変換アダプタが
Displayport(Mini Dislplayport)
Type-C(Thunderbolt3)
となっているようですが、購入するときに確認すると良いでしょう。
 |
 |
Thunderbolt To HDMI |
Thunderbolt 3 To HDMI |
D.PCにDVI-D端子 DVI-I端子がある場合。
DVI端子でもHDMIに変換できます。
DVIには、DVI-DとDVI-I端子があります。
(DVI端子)
 |
 |
DVI-I |
DVI-D |
このような端子がある場合、DVI TO HDMI変換を利用することができます。
ドライバも不要で比較的相性不良も少なく感じます。
DVI-D(24+1)の場合とDVI-I(24+5)の場合がありますので、注意が必要です。
同じDVIでも形状が異なります。
(DVI To HDMI 変換アダプタの例)
 |
 |
DVI-D To HDMI
(DVI 24+1 To HDMI) |
DVI-I To HDMI
(DVI 24+5 To HDMI) |
E.USB-TypeC端子がある場合。
USB-TYPEC端子には、同じ形状でも、いくつが種類があるので、
注意が必要です。
使用するPCの仕様を調べておくと良いと思われます。
◎オルタネートモードに対応しているかを調べてからが良いと思われます。
(USB TypeC 端子は、注意が必要)
 |
TYPE-Cのコネクタ形状は同じだが、仕様が異なります。
このコネクタを持つ場合は、使用するPCの仕様を調べる必要があります。
オルタネートモードに対応しているかがポイントになります。 |
このような端子がある場合、USB TypeC To HDMI変換を利用することができます。
ドライバも不要で比較的相性不良も少なく感じます。
ただし、PC側がオルタネートモードに対応していない場合などがあるので注意です。
(USB TypeC To HDMI変換アダプタ 例)
 |
 |
USB-TypeC To HDMI |
USB-TypeC To HDMI |
PCにHDMI端子があるが何故か液タブがNoSignalになる
結構、困るのが、PCにHDMI端子があるのに液晶タブレットが使えない。
「HDMI端子はあります。間違いなく接続しています。しかし、NoSignalです。」
この場合、液タブが不良だと判断しがちになります。
これは、大変、液タブが不良かもしれない。
と時間をかけてしまいがちになります。
わかりにくいケースなのですが、
◎最も多いのが、液晶モニタ一体型でHDMI入力端子専用になっているもの。
◎次に多いのが、グラフィックカードを追加すると、オンボードのグラフィックが
無効になったりするものです。
A.PCのHDMI端子が入力専用端子になっている。
このような機種の場合、HDMI出力が取り出せない環境になっています。
(NEC ValueStar VN770 の例 )
 |
 |
NEC VN-770全面 |
HDMI端子がついている |
(NEC ValueStar VN770 のスペック表 )
HDMI入力専用となっています。
 |
スペック表を見ると入力専用になっています。
同じ型番でも上位機種は、出力に対応している機種もあります。 |
B.PCにグラフィックカードを追加したため、オンボード側が使用できなくなっていた。
この場合も、「液タブが不良品だ!」と判断しがちになります。
このような機種の場合、BIOSでオンボードのカードを有効にできる機種があります。
機種によっては、使用できない場合があります。
オンボードのカードと追加のカードを同時に使用する必要がある場合は、
チェックが必要になります。
(オンボードと増設ボードの例 )
今までは、増設側で正常に使用できていた。
オンボード側に液タブを接続したが映らない。
これも液タブ不良と思われがちです。
(BIOSによる設定 例)
今までは、増設側で正常に使用できていた。
オンボード側に液タブを接続したが映らない。
3枚のディスプレイが使用できるはず。
このような場合は、BIOSで設定する必要があるときが、
あります。
 |
 |
ASUSの例:有効にする。 |
Intelの例:、Enableにする。 |
このような場合があるので、事前にPCを確認しておくと良いと思います。
|