mmCreator19
創
作ソフト搭載OS mmCreator19について
Ubuntu18.04LTSになり、従来の
KlueMoeCreatorをアップデートしました。
テストに参加してくださったかたありがとうございます。
ダウンロード:下のデスクトップの図をクリックしてください。

従来Klueを使用していたのですが、情報量が多く調べやすいということで、
今回からLinuxMintをベースにMoe化して、Creatorソフト類を搭載しました。
UbuntuStudioへの移行も容易に引き継ぐためXFCE4デスクトップを採用しています。
今回は、インタラクティブなペイントアプリをいれました。
これで、ネットワーク越しのペイント作業と教室などでのホワイトボードを利用した
ペイント作業ができるようになりました。
どのような人向けなのか?
と質問を受けることがあるのですが、
基本的には、ペンタブを使用して、何かを作成しようとする人のためにとうことが始まりです。
特に、制作にあたり、関連ソフトなんかもはじめから入れてあります。
実際には、ペンタブを使用しない人の方が多く使用しております。
電子入稿だとか、制作は、ペンタブなしの場合も多いようです。
余計だと思われるアプリも入っていますが、Linuxが初めての人
がほとんどなので、
予め必要そうなものが入っております。
この中で、必要に応じて、使用すれば良いと思います。
搭載しているアプリの中のいくつかを使用すれば良いと思います。
Gimp、Blenderという高機能なアプリも入っていますが、
すべての機能の数%の機能を使用すれば、
結構なものが作成できるようです。
Linuxにも慣れて、使用するアプリも決まって、情報の集め方もわかってきたら、
お好きなものを選んで、自分向けのものを制作するのもひとつの方法と思います。
(注意)
USBインストールをした場合、インストールの最後の部分で、
ファイル取得中で、CD-ROMを読む部分があるのですが、「ファイル取得中」で一度止まります。
インストールを開始して、10分ぐらい止まるときがありましたら、
"Skip"をおして、そのまま、勧めてください。
■デスクトップの構成
全体のメニューは、こんな感じになっています。
デスクトップの壁紙アイコンは、Moebuntu様のご協力を得て使用させていただいております。
パソコンを制作道具としての親しみやすく感じていただければ幸いです。

|
A:全体メ
ニュー
LinuxMintのXFCE版デスクトップの一般的なメニューになっています。
ここに各種のアプリケーション関連のメニューが入っています。
B:制作関連メニュー
マウスを近づけると出てくるようにしてあります。
通常は、隠れています。
6個のグループに分けてあります。
慣れてきましたら、適宜、追加・削除して自分好みにすると良いと思います。
(グループ1)
ブラウザ、メール、YouTube再生などの通常使用されるものの
代表的なものをデフォルトで入れておきました。
(グループ2)
ペイント系のアプリケーションを入れてあります。
(グループ3)
ベクター系のアプリ及びモデリング系のアプリを入れてあります。
(グループ4)
アニメ、動画系のアプリを入れてあります。
(グループ5)
HTMLエディタ、DTP、E-PUBなどの出版系のアプリを入れてあります。
(グループ6)
下絵のスキャン、画像変換、フォント変換、トリミングツールなど
制作に必要な便利なツール類を入れてあります。
C:メンテナンス関連メニュー
PCのシステム、アプリ、アップデート、バックアップなどの
メンテナンス関連ツールが入っています。
|
■主要アプリケーション
全体のメニューは、こんな感じになっています。

|
<A全体メニュー>
LinuxMintのXFCE版デスクトップの一般的なメニューに
なっています。
ここに各種のアプリケーション関連のメニューが入っています。
ここは、OS標準の分類になります。
(お気に入り)
WEBブラウザ、メーラー、ファイルマネージャ、ターミナルなどです。
(最近使ったもの)
最近使用したアプリケーっションになります。
(すべて)
全てのアプリケーションがABC順でならびます。
(その他)
他の項目以外のアプリケーション
(アクセサリ)
ファイルマネージャなどのユーティリティが入ります。
(インターネット)
ブラウザやメールなどが入ります。
(オフィス)
Office関係のアプリが入ります。
(グラフィックス)
Gimpなどのグラフィック関連のアプリが入ります。
(システム)
バックアップ、タスクマネージャーなどのシステム関連のアプリが入ります。
(マルチメディア)
SMtube,VLCなどの再生関係とOpenshotなどの制作関連
(開発)
geany、bluefish、QTツールなど
(教育)
GrassGIS
(設定)
ネットワーク、Mozcなどの設定ツール類
|

|
6個のグループに分けてあります。
慣れてきましたら、適宜、追加・削除して自分好みにすると良いと思います。
(グループ1)
ブラウザ、メール、YouTube再生などの通常使用されるものの
代表的なものをデフォルトで入れておきました。
(グループ2)
ペイント系のアプリケーションを入れてあります。
(グループ3)
ベクター系のアプリ及びモデリング系のアプリを入れてあります。
(グループ4)
アニメ、動画系のアプリを入れてあります。
(グループ5)
HTMLエディタ、DTP、E-PUBなどの出版系のアプリを入れてありま
す。
(グループ6)
下絵のスキャン、画像変換、フォント変換、トリミングツールなど
制作に必要な便利なツール類を入れてあります。
|

|
<B:グループ1>
制作とは、直接関係ないけれども、PCを利用する場合に、
一般的に使用されるツールになります。
(GoogleChrome)
日本で多くの人に使用されているというブラウザ
(FireFoxウエブブラウザ)
日本で多くの人に使用されているというブラウザ
(ThunderBird電子メールクライアント)
使用しやすい多機能電子メールクライアント
(XFCEターミナル)
ソフトのインストールなど多くの場面で使用するターミナル
(ファイルマネージャ)
フォルダやファイルなどを操作します。
(KeePassX)
パスワードの管理ツール
(LeafPad)
軽量で大変便利なテキストエディタ
(CatFishファイル検索)
高機能なファイル検索機能があります。
(Rhythmbox)
音楽ファイルやインターネットラジオが聞けます。
(SMTube)
ブラウザより軽量で安定性の高いYoutube専用動画プレーヤ。
(VLCメディアプレーヤ)
DVD再生から動画の録画、変換など多機能メディアプレーヤ。
(TransMission)
一般的なTorrentクライアント。
(LibreOffice)
MSOfficeと同様な表計算、ワープロ、プレゼンなど。
|

|
<B:グループ2>
主にペイント系を中心としたメニューになっています。
ペンタブと使用して、ネット越しに絵を書いたり、
教室などでホワイトボードのように使用できるものも
入っています。
(Gimp)
PhotoShopのようなペイント、写真加工など高機能画像処理ソフト
(AzPainter)
初心者でも使いやすいペイントソフト
(DrawPile)
ネットワークでインタラクティブなOpenCanvas風ペイントアプリ
(OpenBoard)
ペンタブを使用したマルチメディア型電子黒板
(Pinta)
筆圧は使えないけど手軽なペイントアプリ。
(KolorPaint)
筆圧は使えないけど手軽なペイントアプリ。
(Krita)
大変使いやすいペイント、描画アプリです。
|

|
<B:グループ3>
主に、ベクトル系のアプリが入っています。
ダイアグラムなども作成できます。
(Inkscape)
AdobeIllustratorのようなベクトル系のアプリ
(Dia)
フローチャートやネットワークダイアグラムなどが作成できます。
(Blender)
3DのCG、スカルプト、アニメなどの作成ができます。
(FreeCAD)
犬小屋、ペーパークラフトから本格的なCAD作成ができます。
(SweetHome3D)
家や建物を中心としたモデリングツール。
(Karbon)
簡単な操作で、大変パワフルなベクターグラフィックが作成できます。
(Art of Illusion)
大変パワフルな、3Dモデリング、レンダリング、アニメーション作成ができま
す。
|

|
<B:グループ4>
主に、動画系の制作ツールが入っています。
動画の編集やアニメの制作ができます。
(ShotCut)
大変わかりやすいメニューで動画の作成・編集ができます。
(Pencil2D)
手書きのアニメーションの作成が簡単にできます。
(SynfigStudio)
ベクター系のアートワークの変換、アニメの制作ができます。
(OpenShotVideoEditor)
マニュアルなしでも直感的に動画の作成・編編集ができます。
(Tupi2D)
簡単にフリーハンドアニメの作成ができます。
(VidCutter)
動画の不要な部分を簡単に切り取ったりできるツールです。
(Peek)
簡単な操作でgifアニメが作成できます。 |

|
<B:グループ5>
主に、DTP系の制作ツールが入っています。
電子入稿、E-PUB、ホームページ、ラベル作成、アウトラインツール
などが入っています。
(Scribus)
AdobeシリーズのInDesignのように電子入稿現行などが作成できま
す。
(BlueGrifon)
ホームページビルダのようなWYSWYGのHTMLエディタになります。
(Bluefishエディタ)
ホームページのHTMLを細かく編集できるエディタになります。
(Sigil)
E-PUB作成用のエディタになります。
(gLabels)
タックラベル、名刺作成、カード作成の連続作成ができます。
(Tomboyメモ)
アイデア、ストーリなどリンク付可能なアウトラインプロセッサ
(Fonts)
現在、使用できるフォントの字体を確認したり、調べたりする。
(PDF-Shuffller)
複数のPDFの文書の結合、分割、ページ入れ替え、回転などの加工ができ
ます。
(Icon Browser)
現在、使用できるフォントの字体を確認したり、調べたりする。
|

|
<B:グループ6>
主に、DTP系の制作ツールが入っています。
電子入稿、E-PUB、ホームページ、ラベル作成、アウトラインツール
などが入っています。
(SimpleScan)
紙ベース、アナログの作品などをスキャナーで取り込み
下絵にできます。
(Mirage)
ホームページなどの写真、絵などの解像度を変換できます。
(Geany)
HTMLやスクリプトの作成・編集などでタグや関数の
チェックもできます。
(Converseen)
imageファイルの形式変換、画質変換などができます。
(Fonts)
現在、使用できるフォントの字体を確認したり、調べたりする。
(PhotoCollage)
アイデア、ストーリなどリンク付可能なアウトラインプロセッサ
(Pix)
画像管理だけでなく重複チェック、タグ編集、
ウエブアルバムを作成したりでき ます。
(Shotwell)
単なる画像管理ではなく、画質変更、トリミング、
回転などの作業もできます。
(PDF-Shuffler)
PDFファイルのページ入れ替え、結合、トリミング、
回転などができます。
(XnViewMultiPlatform)
イメージの形式変換、リサイズ、トリミング、一括処理など、
画像変換ができま す。
|

|
<C:メンテナンス関連ツール>
主に、メンテナンスに必要な、システム関連のツールが入っています。
(ログアウト)
ログアウト、再起動、サスペンド、シャットダウンのメニュー
(タスクマネージャ)
CPU、メモリの使用状況、アプリの強制停止など
システム管理ができます。
(バックアップツール)
ユーザー領域の設定ファイルやドキュメントが保存できます。
(DiskUsageAnalyzer)
特に動画の大きなファイルを扱うとき、Diskの使用状況を
確認します。
(Timeshift)
システムのスナップショットを保存して、トラブルの時に、
復元できます。
(USBメモリフォーマッタ)
USBメモリをフォーマットします。
(USBイメージライタ) <
mmCreatorのISOファイルからLiveUSBを
作成する時に使 います。
(SAMBA)
公開するファイルやディレクトリやアクセス権を設定します。
(ClamTk)
発生件数は、Winodwsに比べ極めて少ないのですが、
ウイルス対策ソ フト。
(Y PPA マネージャ)
PPAからインストールするアプリのためのPPAの管理ツール。
(ソフトウエアの管理)
ソフトウエアのインストール、アンインストールをするツールです。
(アップデートマネージャ)
システムとアプリのアップデートを管理します。
(AppGrid)
ソフトウエアのインストール、アンインストールをするツールです。
(LightLockerの設定)
システムのロック、スクリーンセーバ等の設定をします。
(GKrellmSystem Monitor)
ソフトウエアのインストール、アンインストールをするツールです。
(LightLockerの設定)
システムのロックの設定などができます。
(Boot Repair)
Bootにエラーが発生した時に修復するツールです。 |

|
<D:ペンタブ関連ツール>
主に、ペンタブを使用する上で必要なツールが入っています。
(ArandR)
マルチモニタ管理ツール。
(CalibrateTouchScreen)
液タブのキャリブレーション管理ツール。
(PenMapping)
マルチモニタの場合のペンタブの設定ツール。
(EasyStrokeジェスチャ認識)
Artist13などのPad信号用エクスプレスキーカスタマイズツール。
(AutoKey)
Artsit16などのKbd信号用エクスプレスキーカスタマイズツール。
(BrightnessController)
2つまでのモニタの色温度調整ツール。
|
|